大会当日の午前2時、拳之会ファイトクラブを出発した遠征隊(会長、KO、カズ、新谷浩、クニ)。高速道路路を乗り継いで午前9時半頃、後楽園ホールに到着した。
サウナ後楽園ホールにて仮眠を取り、午後4時頃から各々行動開始。後楽園ホール控え室の通路にモニターが設置されており、試合仕度をしながら3回戦を観戦する。 |
3回戦
第1試合 ライト級 |
ミシマ(G−1) |
vs |
加藤悟史(ウィラサクレック) |
|
初回、ミシマ選手(?)がダウンを奪ったがその後加藤選手(?)が徐々に攻勢しドロー。 |
第2試合 ミドル級 |
|
初回中村の攻撃が良かったが、ペルー出身日本語ペラペラのエミルが一発々々の強さを見せ判定勝ち。 |
第3試合 フェザー級 |
伊東洋介(上州松井) |
vs |
赤羽秀一(ウィラサクレック) |
|
見ていない。ドロー。 |
第4試合 63kg契約 |
堀口 聡(町田金子) |
vs |
南 健介(ウィラサクレック) |
|
これも見ていない。ドロー。 |
5回戦 |
第5試合 NKBフェザー級5R |
NKBフェザー級 |
|
NKBフェザー級 |
安田和伸(岩瀬) |
vs |
河原塚武(ウィラサクレック) |
|
この試合から会場の脇で覗いた。安田選手は首に弱く、河原塚選手が若干優勢に見えたが、ドロー。 |
第6試合 NKBバンタム級5R |
NKBバンタム級6位 |
|
NKBバンタム級 |
増倉敦士(一心館) |
vs |
真二(小国) |
|
真二選手は初の5回戦。対する増倉選手は10戦のキャリアがあり、近頃タイで修業を積んでいる。
初回から両者真っ向から打ち合う。真二選手はローキックを中心に攻撃を組み立てる。
中盤から上段のガードが甘い増倉選手に真二選手の細かいパンチがよく当たり、上段に意識のいったところにローキックを忘れずに当てていく。
5R、ローキックで真二選手がダウンをづづけざまに奪い、ノックアウト勝利。
増倉選手は彼の負けパターンにはまってしまった感じ。上段のガードとローキック対策、パンチにはウィービングやスエーなども使うべきではないだろうか?真二選手は金星。NKBランキングに名乗りを上げるだろう。 |
第7試合 NKBバンタム級5R |
NKBバンタム級2位 |
|
NKBバンタム級 |
藤原国崇(拳之会) |
vs |
吉田洸輝(八王子FSG) |
|
そしてクニの登場。吉田選手はガードを上げてクラウチングの姿勢で頭からつっこんでくる。バッティングを警戒してさがり気味のクニ。しかし、さがりながらもパンチとロー・ミドルキックなどで頭を上げさせ、ボディーブローで吉田選手の動きを止める。パンチコンビネーションからの跳びヒザ蹴りで先制のダウンを奪う。立ち上がった吉田選手にまたしても跳びヒザでダウンを奪い、続いてパンチ連打からボディーブローで3ダウンを奪い、1RKO勝利。
反省点多数あり。会長にコッテリ絞られろ。 |
第7試合終了後、2002年度NJKF年間表彰・各賞発表が行われた。 |
最優秀選手賞 |
川津真一(町田金子) |
 |
殊勲賞 |
石毛慎也(東京北星) |
敢闘賞 |
笛吹丈太郎(大和) |
技能賞 |
桜井洋平(岩瀬) |
努力賞 |
孫悟空丸山(小国) |
新人賞 |
石黒竜也(東京北星) |
年間最高試合賞 |
松浦信次(東京北星・現G−1会長)vs木浪シャーク利幸(小国) |
|
マスコミ関係各賞受賞者 |
格闘技通信賞 |
孫悟空丸山(小国) |
ゴング格闘技賞 |
笛吹丈太郎(大和) |
SRS・DX賞 |
小次郎(ウィラサクレック) |
フルコンタクトカラテ賞 |
藤原国崇(拳之会) |
格闘Kマガジン賞 |
孫悟空丸山(小国) |
デビュー以来、3年連続入賞の国 |
日本スポーツ出版社賞 |
川津真一(町田金子) |
|
|
|
第8試合 日・タイ国際戦 フライ級 5R |
|
|
NKBフライ級2位 |
ポーラード・ノイ・トーセンティアンノーイ(タイ) |
vs |
佐藤友則(小国) |
|
控え室の通路モニターで第1ラウンドを見る。佐藤選手はスピードのある素晴らしい攻撃である。しかし、ポーラード選手も非常に積極的に攻撃する選手で、特にローキックが強烈。これをまともにくらっている佐藤選手をモニターで見て、「これはローでつぶされる」と開始1分半位で思った。途中、クニのバンテージを取ったりしていたので見ていないが、3ラウンドの途中から会場で見る。第4ラウンド、やはりローが効いてしまっている佐藤選手はローキックで立て続けにダウンを奪われ、KO負け。 |
第9試合 日・タイ国際戦 62kg契約5R |
2002三菱トーナメントチャンピオン |
|
NKBライト級1位 |
サガットペット・ソー・サクンパン(タイ) |
vs |
AVIS−03(小国) |
|
このカードにおいてAVIS選手の最大の見せ場は試合前のワイクーだった。ワイクーでサガットペットの放った矢を2回もよけて見せ、これに対してサガットペット選手は矢を4〜5本つがえ、至近距離から放ってみせる。これに対しAVIS選手は矢があさっての方向に飛んでしまったリアクションで返す。
試合の方は第2ラウンドからAVIS選手は引いてしまって、攻撃は出すものの届かない。当たっても遠間からで踏み込みが浅いため、有効打にならない。寸止めAVIS選手の判定負け。 |
ダブルメイン NKBフェザー級タイトルマッチ5R |
NKBフェザー級チャンピオン |
|
NKBフェザー級4位 |
桜井洋平(岩瀬) |
vs |
孫悟空丸山(小国) |
|
初のタイトルマッチに挑む丸山選手。しかし、桜井選手は体調万全のようで、開始早々矢のようなストレートで丸山選手の顎(?)を射抜き、先制ダウンを奪う。丸山選手立ち上がるものの足にきてしまい、フットワークも使えず、追い込まれてさらにダウンを奪われる。丸山選手根性で立ち上がる。回復を図るためにもここは何とか距離を取りたいところだが、桜井選手は厳しく詰め、丸山選手にコーナーを背負わす。私は思わず叫んだ「丸山逃げろー!!」しかしその瞬間、桜井選手のパンチ連打によって丸山選手はマットに沈んだ。
桜井選手NKBフェザー級王座初防衛。
恵まれた体格とそれを最大限に活かした攻撃力。桜井選手は完成されたキックボクサーになろうとしている。桜井の時代が当分続くのだろうか?試合後のマイクパフォーマンスでは「お父さん、お母さん、これからもよろしくお願いします。」よくわからんが、お父さんお母さんを大切にしてくれ。 |
ダブルメイン 日・タイ国際戦 67kg契約5R |
|
|
NKBウエルター級チャンピオン |
ヨーデチャー・シットヨートン(タイ) |
vs |
石毛慎也(東京北星) |
|
ついに再来日を果たした実質世界最強ヨーデチャー。対するは東京北星の若きチャンピオン石毛選手。この試合を見るために来場したお客さんが多いだろう。
第1ラウンド、固唾をのんで両者を見る。様子見の感で互いに技を出す。ヨーデチャー選手の攻撃は切れがある。石毛選手がスエーかバックステップでバランスを崩したところに、まさか信じられないというスピードとタイミングでヨーデチャー選手の右のハイキックが吸い込まれるように石毛選手の上段に!!!
石毛選手は瞬間に失神したようで、体がまっすぐ伸びたまま真後ろに倒れて動かない。
ヨーデチャーの快勝に終わった。石毛選手大丈夫だろうか。
大会終了後、首都高で事故渋滞に巻き込まれたが、翌日早朝に無事帰岡した。 |