リング上には既に黒いガウンに黒いトランクスの童子丸がいる。例の入場曲が流れ、応援団とともに絶叫「ベルト持って帰るぞ!!」気合い一発。応援団有志がこの試合のために作製した7本の幟を引き連れて入場する国。童子丸とは対照的に白い上着に白いトランクスである。セコンドも応援団と同じく国崇Tシャツを着用して随伴する。
タイトルマッチ宣言が終わり、いよいよ試合開始のゴングが鳴る。 1R まずは国が先制攻撃、ローキックからパンチコンビネーションを見舞う。1・2・3のパンチコンビネーションで左フックがクリーンヒット。直後、近い間合いから国があいさつ代わりの跳びヒザ蹴りを放つ。童子丸これをかわし、国の着地めがけてパンチを打つのだが、ここで国の左順突きがカウンターでドンピシャ!!開始20秒ほどで早くもダウンを奪う。
しかし、童子丸起きあがり、何事もなかった様に国のお株を奪うボディーフックからストレートパンチをヒットさせる。そして童子丸必殺のヒジ打ちが国を襲い、まさかの出血!!童子丸はフィニッシュには必ずヒジを絡ませてくるとわかっていたが、こんな早いラウンドからヒジを打ってくるとは思わなかったのと、ワンロップにも切られなかったのに切れてしまったので焦った。まさか止められないだろうなーと気が気でなかったが、再開でやや安堵。
しかし、ここから童子丸の猛攻が始まる。執拗なヒジ打ちに国は体を密着させてクリンチ。クリンチワークと腕のガードでヒジ打ちを封じ込め、中間距離での打撃勝負に転じる。ここからはまさに打撃のラリーが続き、好勝負を印象づけ、第1ラウンドが終了する。 NKBルールではカット時のドクターチェックはポイントには関係ないため、このラウンドはダウンを奪った国のラウンド。さあここでセコンドの仕事だ。傷はさほど深くなく、簡単に止血でき、国を送り出す。 2R この回のしかけは童子丸。執拗なローキックの連打で意識を下に向けさせ、顔面へのヒジ打ちを狙う。童子丸よ、国にローキックは効かない。絶対にローでつぶされないよう何年もかけて鍛えているのだ。でも、もらいっ放しでは印象が悪いのでカットしてローを返すよう指示。これに対して童子丸はローキックからヒジ打ち、そして組んでからのヒジ打ち。ヒジにはヒジで対抗すると宣言した国もヒジを打ち込み、1・2・3のパンチコンビネーションからローキック。童子丸も全く同じコンビネーションを返し、ロー連打から左ミドル。しかし、国もこの攻撃の切れ目に右ミドルから1・2・アッパーカット。打ちつ打たれつの技の応酬に客席もヒートアップする。 3R このラウンドも一進一退の攻防となるが、国はヒジ打ちをヒットさせ、アッパーにつなぐ。童子丸の攻撃が単発になっていくのに対し、国は、細かいパンチから左右のロー・またはミドルキックにつなげるコンビネーションに切り替え、これを効果的に当てて、徐々にペースを引き寄せていく。そしてアッパーカットの軌道からのヒジが童子丸の顔面を擦り、童子丸は大流血。
今度は童子丸にドクターチェックが入る。 KO談「これが、会長がかつて師事したベニー・ユキーデの必殺テクニックだ!」 再開後も童子丸の出血は止まらない。 4R ラウンド開始から素速いコンビネーションで襲いかかる童子丸に、国もコンビネーションで応戦。童子丸の左足はローキックのダメージが蓄積し、負傷したのか明らかにローキックをいやがっている。そこに2ラウンドのお返しとばかりにローをたたき込むとともに、ヒジ打ち。国がペースをつかみ、跳びヒザもヒットさせる。
5R 踏ん張れ国、ベルト取って来い!! ポイントでリードされていると思われる童子丸は猛攻。なんという根性!しかし国も打たれたら打ち返す。絶対に倒れるな。(拳之会の掟)
蹴りのでなくなった童子丸に、国はジャブで距離をとり、パンチからローにつないでいく。童子丸も反撃するが、国はフットワークでかわす。残り40秒で出血の激しい童子丸にドクターチェックが入る。試合が終わってしまうのか?いや、ここで終わらせたら暴動が起こりそうなくらい観客は盛り上がっている。 試合再開。ここで踏ん張りを見せる国はパンチラッシュを繰り出し、最後の攻勢をかける。童子丸も最後の反撃・・・・・・そして5R終了のゴング。 応援団は勝ちを確信した様に喜んでいるが、セコンド陣は「延長あり」の可能性を棄てていない。1Rと4Rは完全に取ったが、残りのラウンドは微妙だ。国は必ず反撃を返していたものの、手数は童子丸の方が多いと思っていたからだ。私を含めた3人のセコンドが3人とも「延長あるぞ気を抜くな」と国に声をかけていた。 判定の結果はジャッジ3人とも50−47で国を支持。長い5ラウンドが終わった・・・。
藤原国崇NKBバンタム級王座獲得!!花道を引き揚げ万歳三唱に胴上げだ。
拳之会応援団のマナーも良かった。 試合後、控え室ではアマチュア時代からの旧知、全日本キックライト級王者の大月晴明選手や、国のデビュー戦の相手で後に互いに友情が芽生えた獅子丸修平選手、竹越義晃選手が祝福に訪れた。 国もセコンドも残りの試合をゆっくり見る暇もなく、後かたづけや帰り支度をし、桜井洋平選手がラジャのランカーを破ったのを聞き、控え室を後にした。
 |
試合後・東京ドーム青いビル入口前にて
|
帰りのバスでは皆で祝杯を挙げ、最高の気分で帰ることができた。途中、海老名のサービスエリアで食事を取ったが、初防衛を果たした笛吹丈太郎選手をはじめとする大和ジムの皆さんも食事を取っており、食事後は土産売り場でチャンピオンツーショットのプチ記念撮影会になっていた。 今回の東京遠征は大成功に終わった。しかし、追々わかることだが、暗いニュースもちらほら・・・それはまたいつか別の機会に書こうと思う。
とにかく、国、チャンピオンおめでとう!公約通り岡山にベルトを持って帰ることができたな。次は9月だぜー!! |