第12試合 NKBフライ級タイトルマッチ 5R |
NKBフライ級王者 |
|
NKBフライ級2位 |
橋拓也(拳之会) |
vs |
浅野泰輝(OGUNI) |
因縁の対決である。今回で4度目となる両者の対決。過去3度の両者の対戦を振り返ると、最初の対戦は2001年4月15日、拓也のデビュー戦。当時、淺野選手は既に3勝をあげており、デビュー戦の拓也にとっては普通あり得ない対戦相手。しかもフライ級ではなく、52.5kg契約(さいさん言うときますけど拓也はタイではミニマム級で試合しとります。そういう選手でおます。)。結果はドロー。2度目の対戦は2001年6月24日、拓也のプロ3戦目、フライ級リミット体重で3R、この時は拓也が僅差の判定勝利。そして、3度目の対戦は2003年 5月16日。両者とも5回戦に昇格しており、NKBのランキング戦として行われた。この頃、淺野選手はタイでKO勝利を収めるとともに、NKBフライ級タイトルマッチを経験しており、当時の王者川津選手を相手に5Rフルに戦い抜き、敗れはしたものの、持ち前の粘り強さを発揮して好勝負を展開した。対する拓也も5回戦昇格後、2試合連続KO勝ちの快進撃中であった。この試合の内容は1Rに拓也がヒジ打ちで淺野選手の頭部をカットし、有利に試合を運んだが、4Rあたりからローキックを効かされ(金的にも当たってたのですが)、印象的には拓也不利の試合展開となったものの、拓也のパンチのヒット数が効いて判定の末ドロ−となった。
そして、4度目の対決・・・。この間、拓也は川津選手の王座返上に伴うフライ級王座決定戦で淺野選手の同門・佐藤選手を倒し、王座を獲得。これまでの因縁に決着をつけるべく、淺野選手を初防衛戦の相手として指名した・・・。それだけではない。淺野選手が初のフライ級タイトルマッチに臨む時、もし、タイトル奪取に成功したならば、初防衛の相手として拓也を指名してくれると言ってくれた淺野選手への、男同士の掟でもある。
この試合、拓也にとって、そして、我々にとっても、ひとつのケジメをつけるためにも、拓也に二つの必殺技を授けることにした。拓也もこれらの思いを十分承知の上、必殺技の角度、タイミングを完璧にマスターすることに成功し、初防衛戦に臨んだのである。
そして、運命のゴングが鳴った。開始早々前に出てパンチコンビネーションを繰り出す拓也。前回のフライ級王座決定戦同様、最終ラウンドまで終始打ち続ける覚悟である。左のリードパンチから右ストレート、アッパー、またはフックそしてローキックにつなげる怒濤の連続攻撃と、素早い間合いの断絶により淺野選手に攻撃の隙を与えない。途中、淺野選手の左ミドルキックを被弾したものの、コンビネーションをたたき込み、3度目のコンビネーションから、突如リズムを変えての回転バックヒジを一閃。絶妙のタイミングでクリーンヒットした一撃により、1ラウンド1分ジャスト、KO勝利。完全決着により初防衛を飾った。
二つのうち、どちらかの必殺技によって決まるだろうという会長の予言どおり、必殺技によって決着。私も、2ラウンドまでには決まるだろうと思っていたが、こんなに早く決まるとは思わなかった。
高橋拓也、初防衛を1R、1分にてKO勝利!!
試合後のインタビューでは、終始控えめのコメントをしていた拓也であるが、マスコミのフィルターを通るといろいろ増幅されるようで(私にも経験がある。私の場合、決して好ましくない事の方が多く、憤慨したものだ)、まあ、こういう事は煽ってもらっておおいに結構。NJKFの試合を見に来てください。
5月23日には地元倉敷にて2度目の自主興行が開催されます!!もちろんバンタム級王者・藤原国崇そしてフライ級王者・高橋拓也が大暴れします!!みなさーん!!是非、岡山大会を見に来てください!!!
本大会、藤原・高橋、両選手へのご声援ありがとうございました。
 |
みんなで記念撮影 |
|